| Home |
2018.06.18 (Mon)
日常。
ココのバタバタから日常に戻った我が家。

近頃では走り回ったりビビって吠えたりすっかりアクティブ。
動き回ったら寝るという日常に戻りました。

とりあえずエサが食べられるようになったから退院した当日は点滴の管をさしたままの状態で固定された足でフラフラ立つのがやっとだったココ。低体温の状態で震えも止まらずトイレに起きるたびにパタッと倒れたりで4日ほどは夜もそばについて支えてトイレさせたりしてたけど・・・。
こういう時。心強かったのが他3チー。
ココがかすかに動くだけでもみんな起き上がって「大丈夫?」「ねえココが辛そうだよ。起きて。」と居眠りするワタシに教えてくれたり。「りん」は特に震えるココにピッタリ寄り添い毛布以上に温めてあげたり。

獣医さんもビックリするくらいの回復力で。
「どうなるか・・・」「低体温状態だし」「数値も飛びぬけて悪い」と酸素室で点滴を続けるかで悩んで口数少なかったけど通院する度に獣医さん達みんなに「よく頑張ったな~」となでられて。

ココが一番頑張ったけど。
もちろん病院のみんなのおかげだけど。
「仲間」のパワーもあったんだよね。
と日常をとりもどし落ち着いたこの頃おもったりするのです。

近頃では走り回ったりビビって吠えたりすっかりアクティブ。
動き回ったら寝るという日常に戻りました。

とりあえずエサが食べられるようになったから退院した当日は点滴の管をさしたままの状態で固定された足でフラフラ立つのがやっとだったココ。低体温の状態で震えも止まらずトイレに起きるたびにパタッと倒れたりで4日ほどは夜もそばについて支えてトイレさせたりしてたけど・・・。
こういう時。心強かったのが他3チー。
ココがかすかに動くだけでもみんな起き上がって「大丈夫?」「ねえココが辛そうだよ。起きて。」と居眠りするワタシに教えてくれたり。「りん」は特に震えるココにピッタリ寄り添い毛布以上に温めてあげたり。

獣医さんもビックリするくらいの回復力で。
「どうなるか・・・」「低体温状態だし」「数値も飛びぬけて悪い」と酸素室で点滴を続けるかで悩んで口数少なかったけど通院する度に獣医さん達みんなに「よく頑張ったな~」となでられて。

ココが一番頑張ったけど。
もちろん病院のみんなのおかげだけど。
「仲間」のパワーもあったんだよね。
と日常をとりもどし落ち着いたこの頃おもったりするのです。
スポンサーサイト
| Home |